トップ ≫ 車のご購入(落札代行) ≫ お客様ご自身で名義変更
お客様ご自身で名義変更
お客様がご用意する書類

- 発行から3か月以内の印鑑証明書(車の所有者になる方の印鑑証明書)
- 車庫証明書(管轄の警察に提出する書類です)
- 保管場所使用承諾証明書(管轄の警察署に提出する書類です。車庫を借りているお客様は車庫を管理している大家さんが持っていますので貰ってください)
- 保管場所の所在図・配置図(管轄の警察署に提出する書類です)
- 委任状(お客様の代わりに車の名義変更する場合は必要になります)
当社から車庫証明書(埼玉県の書式)、保管場所使用承諾証明書、保管場所の所在図・配置図、委任状をお客様に郵送にて送らせてもらいます。また車庫証明書の書式は都道府県の警察署より異なるため受付が出来ない可能性があります。お客様の管轄する警察署までお問い合わせください。
当社からお客様に郵送する書類は下記のものです。
- 委任状
- 車庫証明書1通(埼玉県の書式)
- 保管場所使用承諾証明書
- 保管場所使用承諾証明書の記入例1通
- 保管場所の所在図・配置図
- 保管場所の所在図・配置図の記入例1通
- 落札車両の車検証のコピー
登録までの流れ
- 1
- お客様のお手元に上記の書類が届きましたら同封書類を確認してください。
▼
- 2
- 車庫証明書の車名、型式、車台番号、車の長さ、幅、高さは当社で記入しておきます。念のためお客様自身で同封してある落札車両の車検証のコピーを見ながらご確認ください。
▼
- 3
- 車庫証明書の使用の本拠地の位置(お住まいの住所)、保管場所の位置(車庫の住所)、申請者の住所と氏名をご記入と印の所に印鑑を押してください。4枚つづりになっていますので印鑑を4枚とも押してください。
▼
- 4
- 保管場所の所在図・配置図を記載してください。(記入例を同封してありますので参考にしてください)
▼
- 5
- 保管場所使用承諾証明書はお客様ご自身の土地を車庫にしている人は記入してください。車庫を借りているお客様は大家さんに提出して記入してもらってください。
▼
- 6
- 車庫証明書、保管場所使用承諾証明、保管場所の所在図・配置図の記入がすべて終わりましたらお客様の管轄する警察署に提出してください。管轄する警察署がわかないお客様はこちらのサイトでお探しください。(http://www.kurunavi.jp/guide/police.html)警察署から車庫証明書の許可がおりるまでは遅くても1週間前後です。
▼
- 7
- 警察署から車庫証明書の許可がおりましたら車庫証明書を取りにいってください。
▼
- 8
- 落札車両の書類と落札車両の付属品は落札車両の残金の入金確認が取れましたら当社からお客様に郵送にてお送り致します。
▼
- 9
-
お客様の所に落札車両の名義変更書類と車の付属品が届きましたら名義変更書類があるかご確認ください。名義変更書類は下記の書類です。
- 車検証の原本
- 委任状
- 譲渡書(車検がある場合に限る)
- リサイクル料金
- 車検証を入れるケース
- 車の付属品(スペアキー等、落札車両によって付属品が無い場合があります)
▼
- 10
- 車庫証明書と名義変更書類一式をもって落札車両に乗ってお客様の管轄する陸運支局に行き登録してください。(車のナンバープレートが変わらない場合は車を陸運局に持って行く必要はありません)
▼
- 11
- 陸運支局に着きましたら代書屋さんを探してください。(車のナンバープレートが変わるお客様は前後のナンバープレートを外してください)代書屋さんが見つかりましたらお客様の持っている車庫証明書と名義変更書類を代書屋さんにお渡しして「初めてなので代書で名義変更をお願いします」とお伝えすれば名義変更に必要な書類を作ってくれます。
▼
- 12
- 代書屋さんから名義変更書類をもらいましたら代書屋さんから登録の案内をしてくれますので指示に従って登録手続きをしてください。
▼
- 13
- 新しい車検証を貰いましたら車のナンバープレートを買う場所で新しい車検証を受け付けの人にお渡しして車のナンバープレートを購入してください。
▼
- 14
- 車のナンバープレートを落札車両に取り付けましたら車の後ろのナンバープレートに封印をしてもらいます。封印してくれる人が来るまでボンネットを開けて車の前で待機してください。
▼
- 15
-
封印をしてもらいましたら新しい車検証を貰い終了です。お疲れ様でした。ここまでの所要時間は混雑してなければ30分ぐらいで終わります。
※新しい車検証を必ずFAXで送ってください。
FAX:048-767-8509
お客様自身で名義変更するのにかかる費用

車庫証明代 | 2,500円ぐらい |
---|---|
名義変更の代書代 | 2,000円から3,500円ぐらい |
名義変更の印紙 | 700円ぐらい |
車のナンバープレート代 | http://www.kurunavi.jp/guide/number_plate.html |
落札車両に車検が無く名義変更をする場合の流れ
- 1
- 登録の流れの1から7までは同じ作業です。
▼
- 2
- 警察署から車庫証明の許可がでましたらお客様の管轄する陸運支局に車検の予約してください。車検予約が出来ましたら自動車臨時運行許可番号標をお客様のお近くの市町村の役所でお借りして落札車両に仮ナンバーを前後にお取り付ください。
▼
- 3
- 仮ナンバーを借りるときに落札車両に自賠責保険を最低1ヶ月分を付けないと借りられませんが落札車両に車検を通すため自賠責保険を25ヵ月分付けた方が後で面倒なく手続きができます。自賠責保険の加入はお客様のお近くの各ディーラーさんか整備工場さんか損害保険会社さんで加入できます。
▼
- 4
- 車検予約当日に陸運支局に行き代書屋さんにお探しください。
▼
- 5
- 代書屋さんに名義変更の書類をお渡しして「車検と名義変更の代書をお願いします」とお伝えください。代書屋さんから書類が出来ましたら代書代と重量税と検査印紙代をお支払し車検予約番号を伝える窓口に行き書類を提出して車検予約番号をお伝えください。
▼
- 6
- 落札車両に乗り車検レーンを通します。
▼
- 7
- 車検レーンを通し終わりましたら書類を提出する窓口に行き書類を提出してください。
▼
- 8
- 新しい車検証を貰いましたら車のナンバープレートを買う窓口に行ってください。
▼
- 9
- 新しい車検証を窓口にお渡しし車のナンバープレートを購入してください。
▼
- 10
-
新しいナンバープレートを購入しましたら落札車両にナンバープレートを前後に取り付けてボンネットを開けてください。後ろのナンバープレートに封印をします。封印する人が来るまで車の前で待機してください。封印が終わりましたら終了です。お疲れ様でした。ここまでの所要時間は混雑してなければ1時間ぐらいで終わります。
※新しい車検証を必ずFAXで送ってください。
FAX:048-767-8509
お客様自身で車検と名義変更をする場合の費用
自動車臨時運行許可番号標 | 600円 |
---|---|
自賠責保険 | http://www.kurunavi.jp/guide/jibaiseki_hokenryo.html |
重量税 | http://www.kurunavi.jp/guide/juryozei.html |
自動車税(月額) | http://www.jidoushazei.info/zeigaku_tsukiwari.html |
検査印紙 | 1,400円(小型車)から1,700円(普通車) |
ナンバープレート代 | http://www.kurunavi.jp/guide/number_plate.html |
名義変更と車検の代書代 | 3,500円から4,000円ぐらい |